「あれ?なんだか最近、やたらと疲れやすい…」そんな風に感じることありませんか?
もしかしたら、それはHSS型HSPさんの限界サインかもしれません。
好奇心旺盛で色んなことに挑戦したい気持ちと、繊細で敏感な心がせめぎ合うHSS型HSPさん。
周りからは「いつも元気だね!」って言われるけど、実は心の中では「もう無理…」ってSOSを叫んでいること、ありますよね。
この記事では、HSS型HSPさん特有のキャパオーバーサインを見つけるヒントとしんどい気持ちを乗り越えるための対処法を一緒に探っていきたいと思います。
「私だけじゃないんだ…」ってホッとできる、そんな記事を目指しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
HSS型HSPがキャパオーバーしやすいのはなぜ?
もしかしてあなたはHSS型HSPさんかもしれませんね。
HSS型HSPさんは好奇心旺盛で色んなことにチャレンジしたい!という気持ちと人一倍繊細で敏感な心の持ち主なんです。
まるでアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような状態…。だからこそ気づかないうちにキャパオーバーになりやすいんです。
外に見せる顔と内に秘めた繊細さ
HSS型HSPさんはパッと見はエネルギッシュで社交的な人が多いかもしれません。
「え、私が?」って思う人もいるかもしれませんが実は人知れず生きづらさを感じていることも…。たとえば新しいことにワクワクして飛び込んだものの後でドッと疲れが出たり。頼まれ事を断れなくて抱え込んでパンクしそうになったり。
私自身もそうなのですがHSS型HSPさんはついつい頑張りすぎちゃうんですよね。
「これくらい平気!」って強がっちゃうけど心の奥底では「もう無理…」って叫んでいることも。
正義感が強いのも特徴で不正なことや理不尽なことを見るといてもたってもいられなくなるんです。結果心がズタボロ…なんてこともよくありますよね。
刺激を求める気持ちと静けさを求める気持ち
HSS型HSPさんのややこしいところは外向的な部分と内向的な部分が同居しているところ。
新しい体験を求めてアクティブに動き回る一方で心の奥底では静かな時間を求めているんです。まるでジェットコースターに乗った後に静かなカフェでゆっくりお茶をしたいような感じでしょうか。
もし静かな時間や一人の時間を十分に確保できないと「なんだかしんどい…」と感じる頻度が増えてしまいます。精神的にも体力的にも限界サインが出ているのに気づかないフリをしてしまうことも…。
だからこそHSS型HSPさんは自分の心の声に耳を傾けてこまめな休息を取ることが大切なんです。「疲れたな」と感じたら無理せず休憩する。苦手なことは勇気を出して断る。自分を大切にする時間を作る。
そうすることでHSS型HSPさんの持つ素晴らしい才能を最大限に活かせるはずです。
HSS型HSPのキャパオーバーサイン(限界サイン)とは?
HSS型HSPのキャパオーバーサイン(限界サイン)は次の5つになります。
ここからはそれぞれ細かくみていきますね!
1. 原因不明の体調不良や疲労感
なんだかよく分からないけど体調がずっと優れない…そんなことありませんか?
もしかしたらそれはHSS型HSPさんの「敏感さん」と「刺激好きさん」が知らず知らずのうちに頑張りすぎちゃったサインかもしれません。
心と体に大きな負担がかかって原因不明の体調不良やなんだかずっと疲れが取れない…なんてことにつながっちゃうんです。具体的には熱っぽい感じがしたり頭がズキズキしたりお腹の調子が悪かったりお肌が荒れちゃったり…。
これってストレスがもう限界だよ!ってSOSのサインなんです。放っておくと、もっと大変なことになっちゃうかもしれないので要注意です。
2. 小さなタスクでもストレスを感じる
いつもならサクサクッと終わらせられるようなちょっとした用事でもなんだか今はすごく億劫に感じることありませんか?
「これくらいいつもなら平気なのに…」って無理しちゃうとそれがさらに大きなストレスになっちゃうんです。
HSS型HSPさんは特に周りの期待に応えたい気持ちが強いのに自分の限界に気づくのがちょっと苦手なところがあるんですよね。だからしんどい感覚がどんどん心の中で膨らんでいっちゃうんです。
3. 人間関係が負担
なんだか人と会うのがすごく疲れる…。そんな風に感じることありませんか?
HSS型HSPさんは人の気持ちや場の空気を敏感に感じ取れる素敵な能力を持っているんです。
でもキャパオーバーになっちゃうとそれが逆に負担になって人間関係を維持するのがすごく大変に感じてしまうことがあるんです。
例えば大人数の集まりに参加するのがすごく苦痛に感じたりちょっとした会話で心がズーンと重くなったり…。いつもなら全然気にならないようなことでもすごくストレスに感じてしまうんです。
4. 趣味や好きなことが楽しめない
大好きな趣味とか楽しいはずのことが全然楽しめなくなっちゃった…そんな経験ありませんか?
普段は新しい刺激を求めて色々なことにチャレンジするのが大好きなHSS型HSPさんにとって自分の好きなことを楽しむ時間ってとっても大切なリフレッシュの時間なんです。
でもキャパオーバーになっちゃうとその趣味や活動に全然興味が持てなくなったり始めるのがなんだか億劫に感じてしまうことがあるんです。例えば「いつもは音楽を聴くのがすごく楽しみなのに、なんだか今は音がうるさく感じてしまう…」なんて変化が現れることもあるんです。
5. 必要以上に自分を責めたり、後悔する
「あの時ああすれば良かった…」「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」ってずーっと自分の行動を反省したり後悔したりすることありませんか?
HSS型HSPさんは自分の行動や選択について深く考えがちなんです。
だからキャパオーバーの状態になると過去の出来事を何度も何度も思い出して自分を責めたり反省したりする「思考のループ」に陥りやすくなっちゃうんです。
そんな状態が続くとどんどんエネルギーを消耗してますますしんどい気持ちが増幅してしまいます。結局何が問題なのか分からなくなって自分自身を追い詰めてしまう…そんな悪循環に陥ってしまうんです。
HSS型HSPのキャパオーバーを防ぐために!自分と仲良くもっと心地よく過ごすヒント
「あれもこれも気になる!でもすぐ疲れちゃう…」ってHSS型HSPさんの繊細さ本当によく分かります!私も似たところがあるからなんだか他人事じゃないんですよね(笑)。
だからこそ今回はもっと自分を大切にして毎日をハッピーに過ごせるようなコツをゆる~くお話したいなと思います。
まず深呼吸をしてリラックスしてみる
HSS型HSPさんの脳みそっていつもフル回転!色んなことを感じ取っちゃうから意識してクールダウンする時間を作るのが超重要なんです。
例えば朝起きたら窓を開けて深呼吸3回!それだけでも全然違いますよ。
あと個人的にオススメなのはアロマを焚いてのんびりお風呂に入る時間。好きな香りに包まれると一気にリラックスモードになれます。
疲れたな~って感じたら無理せず休憩!時にはスマホを置いてぼーっとする時間も必要ですよ。「何もしない」贅沢味わってみてください。
「お願い上手」になってみる
頼まれごとってなんだかんだ断りづらいですよね。「私にできることなら…!」ってついつい引き受けちゃう気持ちすっごくよく分かります。
でも無理しすぎは絶対NG!自分のキャパを超えちゃうと結局クオリティも下がっちゃうし自分自身も疲れちゃう。
そんな時は「ごめんね今はちょっと手が回らないんだ。でも〇〇さんにお願いしてみるのはどうかな?」みたいにやんわりと断る練習をしてみましょう。罪悪感を感じる必要は全くありません!自分の時間を大切にすることってとっても大事なことなんです。
自分の「好き」を大切にする
HSS型HSPさんのアンテナってめちゃくちゃ敏感!だからこそ好きなこと楽しいことを見つけるのが得意なんです。
例えば美術館でアートに触れたりライブで音楽を体感したり…心揺さぶられる瞬間って生きてる!って感じがしませんか?
逆に苦手なこと嫌なことからはできるだけ距離を置くようにしましょう。無理して合わせる必要は全くありません!自分の「好き」を追求して心が満たされる時間を作ることで毎日がもっとキラキラ輝きますよ。
ありのままの自分と仲良くなってみる
HSS型HSPさんって周りの目を気にしすぎちゃうところがあるかもしれません。
「みんなと違う…」って悩んだり「もっと頑張らないと…」って焦ったり。でもありのままの自分を認めてあげることってすごく大事なんです。
自分の良いところもちょっぴり苦手なところも全部ひっくるめて「これが私!」って思えるようになったらきっと生きやすくなりますよ。
自分を大切にして自分らしいペースでゆっくりと進んでいきましょう。HSS型HSPさんの毎日が笑顔で溢れるように心から応援しています!
HSS型HSPが自分らしく生きるためのヒント|しんどいときの対処法
今回は刺激も欲しいけど繊細さんも持ち合わせているHSS型HSPさんがもっと自分らしくラクに生きるためのヒントとちょっとしんどいな…ってときの対処法を一緒に見ていきましょう。
適度に休息をとることが大切
まずは休息について。
HSS型HSPさんは好奇心旺盛で色んなことに興味津々。でもその分人一倍疲れやすいんです。だからただ眠るだけじゃなくて心がホッとできる時間を作るのがすごく大事!
例えばお気に入りのカフェでぼーっとしたりアロマを焚いてリラックスしたり。私のおすすめは自然の音を聴きながらゆっくりお風呂に入ること。自分だけのリラックス方法を見つけて心の電池をチャージしてくださいね。
「もう無理!」って悲鳴を上げる前に早めに休憩するのがポイントです。
無理をしない目標設定をする
それから目標設定も大切。
あれもこれもやりたい!って気持ちはすごく良く分かるんですが欲張りすぎるとパンクしちゃいますよね。だから目標はちょっと低めに設定して達成しやすい計画を立てるのがおすすめ。
小さな成功体験を積み重ねると「私意外とできるじゃん!」って自信に繋がります。誰かと比べるのはナンセンス!自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。
刺激と静けさのバランスを見極める
HSS型HSPさんは刺激と静けさのバランスが大事。ジェットコースターみたいな毎日を送っているとぐったりしちゃいますよね。
そんな時は意識的に静かな時間を取りましょう。逆にずーっと家にこもっているとなんだかエネルギーが湧いてこない…なんてことも。
そんな時は思い切って新しいことに挑戦してみるのも良いかも!自分の状態をよーく観察してバランスを取るように心がけてみてくださいね。
周りの人にも頼ってみる
最後に周りの人に頼ることも覚えておきましょう。
HSS型HSPさんは繊細な心の持ち主ですが意外と人に頼るのが苦手だったりしますよね。
でも無理は禁物!信頼できる友達に悩みを打ち明けたり専門家(カウンセラーさんとか)に相談するのもすごく有効な手段です。最近はオンラインカウンセリングとかお得なキャンペーンもたくさんあるみたいですよ。自分の気持ちを整理するきっかけにぜひ活用してみてください。
HSS型HSPの特性は個性であり才能でもあります。自分を大切にしながら心地よい毎日を送ってくださいね!